この記事が役に立つ人
◆社会人になってから英語の勉強をやり直そうと考えている人
「社会人になってから英語の勉強をやり直したいんだけど、どの参考書を使えばいいんだろう?」
この記事では、そんな疑問に答えます。
僕自身、社会人になってから英語の勉強をやり直して、TOIEC900点や通訳案内士の資格を取得できるまでに英語が上達しました。
なので、多少は参考になるんじゃないかなと。
では本題へ!
スポンサーリンク
社会人はどこから英語を勉強すれば良いのか
社会人が英語の勉強をやり直す際、最初にやるべきことは基礎学習です。
具体的には、以下の3つから勉強を始めましょう。
【最初にやるべき勉強】
- 英文法
- 英単語
- 発音
基礎学習をしないと英語は上達しない
社会人になってから英語を学び直そうと思う代表的な理由としては、「仕事で英語を使う」とか「海外旅行をもっと楽しみたい」などがあります。
動機は様々だと思いますが、まずは「英文法」と「英単語」、「発音」の勉強から始めましょう。
これらの勉強は、英語学習の基礎中の基礎です。
英語のルールと言っても過言ではありません。
例えば、将棋を指そうと思ったら、まずはルールを覚えますよね?
それと同じで、英語も最初にルールを覚える必要があるのです。
この3つができないことには、スピーキングはもちろんのこと、リスニングやリーディング、ライティングもできるようにはなりません。
いきなり英会話の勉強はNG
よく「自分は英会話をしたいから、オンライン英会話をやる!!」と言う人がいますが、これをやるといつまでたっても英会話は上達しません。
なぜかというと、英会話は応用だからです。
基礎ができていないと、その上に積み上げていくことはできないのです。
英語の基礎学習をせずに、英会話をやっても意味がありません。
TOEIC900点・通訳案内士資格を持っている僕が言うのだから間違いないです。
一見、近道のように見えますが、遠回りになります。
基礎学習を疎かにすると、英会話の上達が逆に遅くなので注意してください。
社会人にオススメの英文法参考書
まずは社会人にオススメの英文法参考書を紹介します。
中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。
こんな方におすすめ
- 中学英文法の理解度が低い
- 英文法に苦手意識がある
最初におすすめなのが、中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。です。
この参考書は、「中学英語の理解が怪しい。。」という社会人向けの参考書ですね。
イラスト+とても簡単な言葉で解説されているので、中学生の頃から英語が苦手だった人でも理解しやすいと思います。
この参考書で勉強しても英文法が分からないようなら、もう英語は諦めた方が良いでしょう。
それくらい英文法を理解しやすいように作られています。
山口俊治 英文法講義の実況中継
こんな方におすすめ
- 中学英文法は分かるけど、高校英文法の理解度が怪しい
- 英文法に逃げて意識がある
2冊目にオススメしたいのが、山口俊治 英文法講義の実況中継です。
この参考書は、高校レベルの文法書です。
「中学レベルの英文法は分かるけど、高校レベルの英文法になると理解が怪しい」という人は、山口英文法から勉強しましょう。
高校レベルの英文法は非常に難しいというイメージがあると思うんですが、山口 英文法で勉強すれば理解できます。
僕がTOEIC900点を取れたのも、この参考書でミッチリ基礎を学んだおかげです。
中学レベルの文法を理解してから、山口英文法で高校レベルの英文法をマスターしましょう。
上下巻の2冊構成というデメリットはあるものの、分かりやすさ抜群なので、高校英語でつまずいてしまった人に本当にオススメしたい参考書です。
スポンサーリンク
社会人にオススメの単語帳
次におすすめの単語帳を紹介します。
速読速聴・英単語 Basic 2400
こんな方におすすめ
- 中学レベルの英単語からやり直したい
- 単語を覚えるのが苦手
中学レベルの単語は、速読速聴・英単語 Basic 2400がオススメです。
この単語帳は、英文の中で使われている単語を覚えていくタイプの単語帳です。
ただ単語が羅列されているだけだと英単語って覚えにくいんですけど、「英文の中で使われている単語を覚えていく単語帳」だと格段に記憶に定着しやすいです。
単語を覚えながらリーディング力も鍛えられるので、非常にオススメです。
さらに言うと、音声CDも付いているため、リスニングの勉強もできます。
一石三鳥なので、中学レベルから鍛え直したい社会人には特にオススメの単語帳です。
勉強法としては、以下のステップでやるのがオススメです。
【オススメ勉強法】
- 英文を読みつつ単語を覚える
- リスニング音声を聴く
- 音声をマネしながら音読する
速読速聴・英単語 TOEIC TEST STANDARD 1800
こんな方におすすめ
- 高校レベルの英単語からやり直したい
- 単語を覚えるのが苦手
高校レベルの単語は、速読速聴・英単語 TOEIC TEST STANDARD 1800がオススメです。
これは先ほど紹介した単語帳の姉妹本ですね。
TOEIC対策の単語帳なんですけど、この単語帳をちゃんと勉強すれば、日常生活はもちろんのこと仕事でも十分通用する単語力を養えます。
先ほど紹介した単語帳と同様、英文の中に使われている単語を覚えていくタイプの単語帳で音声CD付きです。
これ1冊で、単語力はもちろんのこと、リーディング・リスニング力を鍛えることが可能です。
先ほど紹介した参考書と同様、以下のステップで勉強するのがオススメです。
【オススメ勉強法】
- 英文を読みつつ単語を覚える
- リスニング音声を聴く
- 音声をマネしながら音読する
社会人にオススメの発音参考書
次に発音学習のオススメ参考書を紹介します。
CDBフォニックス<発音>トレーニングBOOK
こんな方におすすめ
- 英語の発音を勉強したことがない人
- リスニング力をアップさせたい人
- 伝わる英語を話したい人
発音学習で絶対にはずせないのが、このフォニックスです。
フォニックスは、発音する際の「口の形」や「舌の位置」がイラストで書いてあるので理解しやすいです。
また、発音する際のワンポイントアドバイスも非常に有用。
フォニックスはもともと子ども向けということもあり、レベルが優しめの参考書です。
そのため、発音の勉強をしたことがない人には、特にオススメです。
カタカナ英語だと、自分が言いたいことは伝わりません。
伝わる英語を話すためには、最低限の発音ルールを学ぶ必要があるのです。
また、発音学習をすることにより、リスニング力も上がります。
勉強する前と後では、全く英語の聞こえ方が違うので、是非この感覚を体感していただけたらなと思います。
ポイント
- イラスト付きで分かりやすい
- 発音学習初心者向け
そのほかのオススメ発音参考書については、以下の記事にまとめました。
興味があればぜひ。
>> 英語の発音学習にオススメの教材・参考書をTOEIC900点の僕が紹介します
【追記】
発音学習は、自分の発音が合っているかを確認しながらやりましょう。
Google翻訳で発音をチェックできるので、フォニックスと一緒にGoogle翻訳を使うのがオススメです。
Google翻訳の使い方については、以下の記事がオススメです。
スポンサーリンク
本気で英語の勉強をやり直したいならTOEIC L&Rの受験がおすすめ
本気で英語の勉強をやり直したいのであれば、TOEIC L&Rの受験がオススメです。
特に社会人にとっては、TOEICの受験はメリットが大きいです。
社会人にTOEIC L&Rがオススメの理由
僕が社会人にTOEIC L&Rの受験をオススメしている理由は、3つあります。
【社会人がTOEICを受けるメリット】
- 転職市場での評価が上がる
- 目標設定がしやすい
- 仕事や日常生活で使うことを想定した英語を学べる
メリット1:転職市場での評価が上がる
社会人がTOEICを受けるメリットの1つ目が「転職市場での評価が上がる」という点。
実はTOEIC L&Rのスコアは、転職市場で評価されやすいです。
その証拠にTOEICスコア700点以上の人88%が、希望する会社に転職できているというデータもあります。
>> TOEIC700点って転職に有利なの?-ホントのところを徹底解説-
要するに、転職市場での評価を上げつつ、英語の基礎を学べるというわけです。
メリット2:目標設定がしやすい
2つ目のメリットが「目標設定をしやすい」という点。
社会人のように時間がない場合、目標がないと挫折してしまいがちです。
しかしTOEIC L&Rでは、スコアとして自分の実力が分かるので、目標設定がしやすいという特徴があります。
日常英会話をやりたいのであれば、TOEIC600点・700点くらいを目指すと良いでしょう。
仕事で使いたいのであれば、TOEIC800点ですね。
スコアが上がるほど、基礎がちゃんとできているという証拠になります。
詳しいスコアの目安については、以下の記事をどうぞ。
>> 【TOEIC L&R】 スコア別の目安を徹底解説-実際どれくらいの実力なの?-
メリット3:仕事や日常生活で使うことを想定した英語を学べる
3つ目のメリットが「仕事や日常生活で使える英語を学べる」という点。
TOEIC L&Rは受験英語のような難解な英文読解ではなく、日常生活や仕事でよくあるシチュエーションが題材となっています。
そのため、TOEIC L&Rのスコアが上がれば上がるほど、自分の英語力が上がっているという実感を得られるでしょう。
TOEIC L&Rの勉強はどこから始めれば良いか
では、TOEIC L&Rの勉強はどこから始めれば良いのでしょうか。
これは、もちろん「英文法」、「英単語」、「発音」の3つです。
なぜかというと、「英文法」、「英単語」、「発音」は英語学習の基礎中の基礎だからです。
もう何度も書いているので、いい加減しつこいと思われているかと思いますが(笑)
より詳しいTOEICの勉強法は、以下の記事にまとめました。
ぜひ、チェックしてみてください。
>>【初心者向け】TOEICの勉強はどこから始めれば良いのか徹底解説する
TOEIC600点を超えたら英会話の勉強をしよう
TOEIC600点を超えたら、英会話の勉強を少しずつ始めましょう。
個人的にはオンライン英会話がオススメですね。
オンライン英会話なら月額6000円程度で、毎日25分のレッスンを受けることが可能です。
通学型英会話教室の場合、月に4回くらいのレッスンで5万10万するので、かなりコスパが良いです。
詳しくは以下の記事をどうぞ。
>> オンライン英会話って何?安い理由からメリット・デメリットまで徹底解説
基礎学習が終わったら英会話の勉強を始めよう
基礎学習が終わったら、英会話の勉強を始めましょう。
具体的には、以下のステップで勉強するのがオススメです。
【英会話の勉強法】
- 英語フレーズを覚える
- 覚えた英語フレーズを実際に使う
ステップ1:英語フレーズを覚える
まずは英語フレーズを覚えましょう。
知っている英語フレーズが多ければ多いほど、話せる英語の幅が増えていきます。
例えば、「そんなこと映画でしか起こらないよ」と言いたければ、「That only happens in the movies.」という言い回しを知っている必要があります。
英語フレーズをインプットしないことには、英語を話せるようにはなりません。
英会話をしていて、突然「That only happens in 〇〇」というフレーズが頭に降ってくることはないのです。
ステップ2:英語フレーズを実際に使う
英語フレーズを覚えたら、覚えた英語フレーズを実際に使ってみましょう。
覚えた英語を実際に使うことによって、より記憶に定着しやすくなります。
その結果、少しずつ使える英語を話せるようになっていくというわけですね。
気をつけてほしい点としては、英語フレーズの勉強を多めにするということです。
覚えた英語を使うのは楽しいのですが、英語フレーズの勉強をおろそかにすると、英会話力が伸びにくくなるので注意しましょう。
スポンサーリンク
英会話の勉強にオススメの参考書・教材
次に英会話の勉強にオススメの教材を紹介します。
オススメの教材は、以下の2つです。
【オススメ教材】
- スタディサプリENGLISH
- オンライン英会話
スタディサプリENGLISH(日常英会話コース)

英語フレーズを覚える教材としては、スタディサプリENGLISHがオススメです。
理由は以下の3つです。
【オススメする理由】
- ストーリー仕立てで英語フレーズを覚えやすい
- コンテンツ量が豊富でコスパが良い
- スキマ時間で勉強しやすい
ストーリー仕立てで英語フレーズを覚えやすい
ステディサプリENGLISHは、ストーリー仕立てになっていて、英語フレーズを覚えやすいです。
僕が印象に残っているのだと、映画で使われていた「I don't need anything if you are by my side.(君がいれば他は何もいらない)」というフレーズをガールフレンドにそのまま使って怒られるというお話ですね(笑)
一発で「I don't need anything if you are by my side.(君がいれば他は何もいらない)」というフレーズを覚えられました。
コンテンツ量が豊富でコスパが良い
2つ目の利点が、コンテンツ量が豊富ということです。
どれくらい多いかというと、紙の参考書の30冊〜50冊分くらいあるんじゃないかなと。
海外旅行で困らないレベルを目指すのであれば、たくさん英語フレーズを覚える必要があります。
そのため、スタディサプリENGLISHのコンテンツの多さは、大きなメリットと言えるでしょう。
スキマ時間で勉強しやすい
スタディサプリENGLISHはスマホアプリなので、スキマ時間で勉強しやすいです。
そのため、通勤などのちょっとした空き時間でコツコツ英語フレーズを覚えることができます。
これは忙しい社会人にとって、かなり大きなメリットかなと。
紙の参考書だと、持ち歩くのが面倒で3日坊主になりがちですが、スマホなら持ち歩かない日はないので挫折しづらいです。
スタディサプリENGLISH(日常英会話)はコスパの良い教材
月額980円(税抜き)かかりますが、1日当たりに換算すると30円ちょっとです。
1日30円ちょっとで、海外旅行で困らないレベルになるなら安くないですか?
紙の参考書は1冊1500円くらいするので、スタディサプリENGLISHのコスパはかなり良いです。
1ヶ月に1000円も英語学習にかけられないならオススメしないですが、「1000円くらいなら払える!」という人には本当にオススメの教材ですね。
スタディサプリENGLISHは、7日間の無料体験をできます。
なので、自分に合うかを確認した上で、課金するかを決めてください。
公式サイト

より詳しいレビューについては、以下の記事をどうぞ。
>> TOEIC900点の僕がスタディサプリENGLISHを100時間やった感想【日常英会話コース】
オンライン英会話
英語フレーズを覚えたら、オンライン英会話をやってみましょう。
覚えた英語を実際に使うことにより、少しずつ英語を話せるようになっていきます。
最初のうちは、覚えた英語フレーズを使って自己紹介文を書いて、オンライン英会話の先生相手に自己紹介の練習をするのがオススメです。
初心者でもできる効果的なオンライン英会話勉強法については、以下の記事をどうぞ。
>> 初心者でもできる!簡単で効果的なオンライン英会話の勉強法
オススメのオンライン英会話サービスについては、以下の記事にまとめました。
>> オンライン英会話はどれがおすすめ?-料金からサービスまで徹底比較-
まとめ
社会人になってから英語を学び直すのであれば、まずは以下の3つを勉強しましょう。
【基礎学習】
- 英文法
- 英単語
- 発音
これらは英語の基礎中の基礎です。
「英文法」、「英単語」「発音」の勉強をすっ飛ばしてしまうと、英語は上達しないので注意しましょう。
基礎学習をちゃんとやるのであれば、TOEIC L&Rの受験がオススメです。(詳しくは以下の記事)
>>【初心者向け】TOEICの勉強はどこから始めれば良いのか徹底解説する
基礎学習が終わったら、いよいよ英会話のトレーニングをします。
英会話の練習は、以下のステップでやりましょう。
【英会話の勉強法】
- 英語フレーズを覚える
- 覚えた英語フレーズを実際に使う
以上のように勉強すれば、英会話をできるようになります。
コツコツ頑張りましょう。
参考になれば嬉しいです。
では!